2012,05,05, Saturday

カワセミが見つからないので、季節ものを1枚。
ぶらぶら歩きながら、あるお宅の植込みを見てふと思い出しました。
そうだ、つつじ寺だ!
ということで雨が降ったり止んだりでしたが、川崎の家から徒歩10分のつつじ寺へ行ってみました。
IXY DIGITAL 510 IS でパノラマ合成写真を作成。いかがでしょう?
2012,04,29, Sunday

天気:

1月15日(志賀海神社安全祈願)以来、久しぶりに潜りました。
朝方少し北東の風があったので、西の井田に行きましたが、天気良し、海況良し、生物良し、おまけ
にダイバーが少ないという最高の条件!
最初の写真はクダゴンベ。このBlogでは初登場ですが、以前、富戸のヨコバマでも観察しています。
本来南方系なのだけど、無事に冬を越して大きく成長しているんだそうです。4cmくらいかな。
↓ もちろんウミウシ、カエルアンコウも観察できていますよ。
続き▽
2012,02,19, Sunday
この週末は、体調不良、悪天候で新作はありませんでした。
ということで博多で仕事をするようになって1年後の2009年8月29日、福岡の某所で潜ったときの写真を。
怖いですねぇ~~ ○ザンヌさんはここで素潜りしたんですよぉ~~
ギャラリー希望の方がいれば、また潜りますけど(笑
2012,02,05, Sunday

2月4日~5日、二日連続でカワセミを観察できました。
そして、やっと捕食のために飛んだところがフレームに入るようになってきました。
言葉で説明しなくても、写真を観た方が状況を理解できるかどうかがボーダーラインと考えます。
今回の写真は、そのギリギリのところでしょうか。(カワセミを知らない方には厳しいかも?)
マニュアルフォーカスで、飛び込む先を置きピンして、あとはじっと待ち、飛んだら連写。
最初の写真のデータは、F5.0 1/160 ISO800で撮っていますが、できれば1/250以上のシャッターを
切りたいところです。
前日も捕食シーンを捕えていますが、夕刻だったのでISO1600でも1/50で流れまくりでした。
続き▽
2012,01,22, Sunday
小雨の日は、カワセミが間近で観察できる機会が以前あったのだけど、今日はさらに大接近できました。
海でも森でも自然の生物の撮影は背景の処理が難しいのですが、滝(水路の段差ですが・・・)を背景に
構図を作ったりまで。
画像の左右を反転して、会社のパソコンの壁紙にしちゃおうかな?
続き▽
2012,01,15, Sunday
天気:

海の安全祈願で志賀海神社に参拝し、白瀬で潜ってきました。
北風のためか時々高い波が来るので、写真を撮るのに体を固定するのが大変でした。
透明度は良好ですが、魚はかなり少なめ。ダイバーも少ないためか、油断したコケギンポの
全身バージョンまで観れちゃいました。(グロいのでアップしません)
最初の写真は、あっさり見つけてしまったタツです。少し粘って撮りたかったですが。
去年随分タツ探しで苦労したのに、今日は1ダイブだけでこの他1個体観ています。
続き▽
2012,01,09, Monday
天気:

三連休なのにマイレージで航空券が取れちゃったので、2012年の初潜りにI.O.P.伊豆海洋公園
に行ってきました。
最初の写真はイロカエルアンコウ、3cm強でしょうか。エントリーしてすぐにいるらしいとの情報が
あり、目出度く自分で見つけました(^^)v
水深はダイブコンピュータのログで、-3.3m~-3.6mと浅く、波に揉まれながら撮影しました。
ということで、辰年ながらカエルアンコウでスタート!
続き▽
TOP PAGE △